ABC

Capacitance Meter

抵抗は、安価なテスター(回路計)で簡単に、その値を確認できます。

インダクター(L )の挙動は、 周波数とコアーの材質と流れる直流など多数の条件が複雑に影響します。その取扱いは難しく、測定は更に困難です。

コンデンサーは、抵抗のように簡単に、その値を知る手段がありません。
ケミカル・コンデンサーは表示値と実際の値が一致しない事が多い。 電気を通して使用すると、使わないで保管中にも、それぞれ異なる理由で劣化します。 セラミック型 (やや小容量の) は、容量値の表示が色で識別あれば、その値の判断が難しい。

頻繁に使うとも思えませんが、555型タイマーが話題になった時期、その学習も兼ねて、コンデンサーの値を知りたいと実験を始めました。

測定法が低速度の充放電に依存するので、高周波(MHz)で使う事が多い100pF以下のコンデンサーを測定対象から除外します。

バイポーラ型555は扱える電流が200mAまでです。 予備実験の結果、少し電流に余裕のあるトランジスターを追加して測定範囲を1,500μFまで拡張しました。


C-Meter front view

構 成
 ・クロック・パルス発生部
 ・測定対象のコンデンサーを充放電する部分
  555型タイマーICとブースト用トランジスタ(NPN,PNP)
 ・パルス幅をアナログメーターの振れ幅に変換する部分
 ・AC100Vから直流 9Vにする安定化電源

Click on picture to enlarge

この図面からコンデンサーの測定を抵抗の値を基準にするように代替したのだと分かります。
ただ一個だけ重要な役割のコンデンサー(回路図左端の70nF)があります。

クロックパルス発生の13NT1 (Programable Unijunction Transistor)は、今、入手できないでしょう。 555を自励発振モードで使って、置き換えが可能です。

計測するコンデンサーを充放電するトランジスター(Ic : 500mA級のNPNとPNP) を除いて、その他のトランジスターは小信号汎用トランジスターが使えます。
メーターは Full Scale: 1mAです。これ以上の高感度型なら自由に選べます。 直線性の悪い小型メーターは避けましょう。

注意点
回路図左端の70nFは複数個の合成です。 較正作業の結果で、この値になりました。 温度特性の良さでマイラーフィルム型を選びました。セラミック型は避けて下さい。

レンジ切換の抵抗は誤差を少くしたいですが、最初に値を決められません。 新規に買っても簡単ではありません。 あまり神経質にならず、手持ち品を(直列、並列で)組み合わせます。

7レンジすべてに、調整用半固定抵抗を入れるのは得策ではありません。 厳密な較正に、こだわるより、安定性を重視します。 不完全でも、完成品にする方が役立ちます。

ハンダ付け直後の抵抗は高温度で本来の値ではありません。 冷却した後に較正します。


C-Meter

この実装は測定端子までの配線がかなり長く、良くありません。万能基板の上で実験を始めて、そのまま実用したようです。

上の電源部と下の測定部の仕切り板は基板の支持とシールド兼用。 前面のパネルとの固定に L型に曲げた板の端を正面に取り付ける部品で共止め。 測定端子とロータリースイッチ、レンジ拡張トグル・スィッチなどで締め付けました。(ネジの頭を前面パネルに出したくありません)

厳密な較正は標準品を用意する事ですが、手持ち品をなるべく沢山測定してみると傾向が見えてきます。
コンデンサーの数値精度はその材質に依存します。 較正に使えるのはマイラーフィルムとタンタルとオイル・コンデンサーなど。これらは誤差が少なく、経年変化も少ないようです。 ケミカル・コンデンサー(電解型)は不適当です。

この回路は典型的なアナログ回路で、精密測定は困難です。
まったく発想を変えて精密級の測定器を考えると
 1.基準に水晶発振を用いる
 2.充放電時間をディジタルカウンターで計る
 3.実装法に最善を尽くす

私たちが容易に利用できる高度な基準は時間だと言われます。上掲の2項目が該当します。このシステムだと2桁くらい精度が向上するでしょう。無論簡単ではありません。どこかでアナログ信号をディジタルに変える必要があります。それは正確さを支配します。ディジタル処理は別の手段を可能にします。 複数回の計測値を平均化して結果の精度を上げるなどです。今ではこれらを容易に実現できるPICを用いるのが現代的です。ソフトウェアが支配的な時代です。
コンデンサー測定器が無くても、テスターの抵抗レンジで、コンデンサーに充電する瞬間のメーターの振れ幅に依って判定できます。(今回の測定器と同じ原理)。 数値は読み取れなくても、コンデンサー2個を比較できます。(この方法はアナログ式メーターのテスターに限られます)
測定器は較正が困難と考えますか? 絶対的な事ではなく、比較の問題であり、相対的な問題です。つまりは程度の問題です。 必要以上に正確さを追求するのは正しくありません。現実の作業に役立つことが大切です。

交流100V電源内蔵
消費電流は100mA以下ですが、瞬時のピークは500mAくらい? 電池動作も可能で、その方が都合が良いこともあります。
他方、この機器に頻繁に使うこと無く電池を入れたまま放置するとガスと液漏れの被害もあります。  電池は劣化や自己放電なども厄介です。

電圧の安定性は計測に必須の条件です。 交流電源内蔵は後々に役立ちます。
当初の実験を除けば、内蔵電源に短絡保護回路は無くても、大抵の場合は支障ありません。
一次側のヒューズは安全対策として必須です。


赤色の囲みのダイオードとコンデンサーはリップル改善用です。 
現今では安価に9Vのアダプター型電源(Switching type)を入手可能です。 
それでも図面の左半分のトランスと整流回路で構成された簡易型充電器が持っていれば、
右側半分を追加する楽しみがあります。
ここにも3端子型(Regulator)を使えば簡単です。

電源電圧は5~12Vの範囲でも作れます。その場合、較正用の抵抗とコンデンサーの値が大きく変わるでしょう。


完成品にまとめる時、ケースの条件はメーターとレンジ切換に必要な正面の面積です。
極く薄鉄製シールドケース(リサイクル品)を再塗装して使いました。
 寸法 : 140mm x100mm x75mm (メーターとツマミとゴム足は含みません)


DC 9V Regulated Power Supply

後部のトランスの横にある豆電球は 0.2A のヒューズの代用です。
外側のケースを取れば、内部構造は保守点検を容易にしています。


Right: range extend switch

6接点スィッチを越えた「7」の最高レンジは別のスィッチ(右下)で拡張。 レンジ切換の抵抗だけでは処理しきれない補正を、このスィッチの3組の接点に依って可能になりました。

測定上の注意 :
 1.高い電圧で充電されているコンデンサーは放電してから接続します。
 2.耐圧6V以下のコンデンサーは測定できません。
 3.有極型(polarized)の電解コンデンサーやタンタルコンデンサー等は、チャージ電圧の極性を一致させます。

Tachometer (Photo sensor)

フォトセンサーを使った回転速度計です。
555型タイマーICが、初めて世に出たとき、いろいろな応用記事が出ました。 私の趣味が模型だったので回転数を計る物を自作した次第です。

画像の上端にレンジ切換スィッチがあります。 それは電源スィッチと一体です。最初の位置に x10 (最高) レンジをに配置して、いきなりメーターがフルスケールを越えない工夫です。

レンジ切換、メーターの目盛

蛍光灯 (インバータなどの高周波点灯式を除く)は60サイクル(日本の西半分)で点滅しているので、この回転速度計の較正に使えそうです。 よく考えると倍の周波数で明るくなったり暗くなったりしています。
この点滅は毎分の回転数に換算すると7,200rpmです。 画像のメーターの目盛を見ると、ほんの少ししか振れません。またはフルスケール以上です。
低周波発振器とカウンターが有れば完璧な較正が可能でしょう。

今風な較正
PCに内蔵のオーディオ・デバイスとソフトウエアで発信器が作れます。 既知の周波数を出力して、簡単な回路でLEDを点滅させると、この回転速度計を較正できます。

回路図のとおり作って、上手く行く保証はありません。
 実測では、回転体に白と黒の反射テープ、あるいは白黒のパターンを描いた円盤を測定対象の軸に取り付けます。 その白黒パターンからの反射光で発生するパルスを数えます。
この計器は一回転に1個のパルスを想定して目盛を入れました。 換算が必要になりますが、低速な場合に白黒パターンに工夫すれば、倍数を付けられます。

Click on picture to enlarge

一見簡単に作れそうに思えた光センサー式ですが、まず、フォトダイオードの特性が良く分かっていませんでした。特に戸外と室内では背景の明るさが違います。環境の極端な違いを克服しないと回転数を検出できません。
明るい場所で飽和しない事。 暗い所でも感度を確保したい。 この矛盾の元は光センサーの直流分です。フォトダイオードの電流を検出している抵抗(3.9K)の値は大きくても小さくでも、明暗のどちらかで不具合を生じます。入手したセンサーの特性に合う抵抗を選ぶことが出発点になります。

次は直流分をカットして変化分だけ取り出すとき、どの程度の周波数を扱うか検討してみます。
最小値は 1目盛の1,000rpmにレンジ x 0.1を掛け算して100rpmになる。
周波数表現では1/60になり、1.67Hzと小さな値。
最大値は 6,000rpm x10で 6万rpmで 1kHz。オーディオ帯域の中ほどと小さい。

光センサーに接続するコンデンサー(100μF)は大きめです。 センサーの抵抗(3.9K)が小さい事に由来します。
初段のトランジスター(2SC587A)は hFE (電流増幅率)の大きい型で大幅な増幅を行います。

先述にように周波数の高い方の信号は不用。 それはノイズと寄生振動の原因になります。 コレクターとベース間にコンデンサー(100pF)を入れて NF (負帰還) をかけます。
タイマーIC 555に信号を渡す時点では変化分だけを抽出するために結合コンデンサー(10nF)は小さくします。

センサーとアンプがどんな信号を捕らえているのか知るためにモニター出力を設けました。 オシロスコープ、あるいはイヤフォンを接続します。 周波数カウンターを接続すれば精密測定も可能です。

可視光用センサーですが、赤外線にも反応しました。 各種リモコンの信号を検出できます。モニター出力には意外な用途がありそうです。

当初の甘い考えを打ち砕かれて少しづつ改良した結果、とりあえず使える物になりました。 しかし内部は、いわゆるスパゲッテイ状態 (恥ずかしい)。

左端上側がモニター出力。 右端の下側が光センサー。 右側部分は部品密度が低く、そこに電池 006P/9V が入ります。 消費電流はたったの8mA

内部の配置

左側部分に基板があり、その下がメーター。 メーター端子のネジ2個に基板を取り付け。 ネジの締付ナットは円柱形で雌ネジを切ってあります。裏蓋を止めるネジの受側です。

IC 555の周辺
低速回転の場合メーターは振動します。 それ用に LPF (10K, 220μF, 580Ω, 220μF)を効かせ過ぎるとメーターの応答が鈍くなります。

較正用可変抵抗が2個しかありませんが、レンジ切換は3箇所。 これはメーター回路の抵抗  (580Ω)を選択して較正しました。 固定なので精密な較正や後日の修正はできません。 それは部品数を減らせます。 可変抵抗は経年変化の点で不利です。

電源電圧は測定値に直に影響するので、簡単な定電圧回路を付けました。

自作>磁気ループ・アンテナ

簡単に作れるループ・アンテナを試す

Loop Antenna used a coaxial cable

ネット上に掲載された物の再現>
 片方にBNCプラグの付いた同軸ケーブルを用意する。 手元にあった2mに満たないケーブルを円形にすると直径50cmくらいなった。

 切り離しの先端は4cmくらい外皮ビニールとシールド網線を取り除く。 中芯線は3.5cm出して、絶縁体を5mm残して取り除く。

 ケーブルを丸めてループにする。 ケーブルの所定の位置で外皮を切り開く。そこから小さいマイナス・ドライバーをコネクターの方向に向かって差し入れ、シールドの網線をなるべく傷付けないように、ビニール外皮と共に持ち上げて隙間を作る。
 その隙間に剥き出しにした中芯線を差し込んで接触させる。そこに接点用シリコーンを吹いて防錆する。外側に固定と保護を兼ねた絶縁テープあるいは自己溶着テープを巻く。

 注意:ここではマッチング抵抗を省略し直結 (下方に追記あり)
接続点をハンダ付けする場合、シールドの網線に相当な熱を加えるだろう。同軸の絶縁体、ポリエチレンなどは熱で容易に溶ける。こうした事情を克服できる技量ががあればハンダ付を推奨する。

 仕上げは保持の枠だが、金属より絶縁体の方が問題が少ない。 有り合せの木材と塩化ビニールのパイプで画像のようにまとめた。 円形にはこだわって欲しい。面積でゲインが決まり、同じ円周長なら真円のとき面積が最大になる。
 支持枠とケーブルのつなぎ止めにはタイ・ラップを使った。 一部にビニール被覆の針金も使用した。今は、主に室内の実験なので対候性は考慮しなかった。屋外で数年も使うなら、その辺に十分な工夫が要るだろう。

電気的な特性は広帯域>
 下は中波から上は1GHzを超えて入感する。何ともブロードバンド、おおむね周波数の低い方で感度低下、高い方で意外に高感度。 中波以下のローバンドでは、かなり巻き数を増やす方が良さそうだ。それでUHFにどんな影響が出るのかは未知数。
 ここは受信用に限定。 送信に使うなら所定の周波数で VSWR をきちんと測定した方が良い。
 驚きはもう1つ、地上高に対してもブロードで、ダブレットなど共振型とは違う特性らしい。
ファラーディ・シールドなので、周辺ノイズに若干有利のはず。
 明確にノイズ源がわかっていなくても、ヌル方向を合わせてS/Nを稼ぐことができる。 SDRではスペクトラムを見ながら最適な位置を求め易い。

弱点など>
  受信用で問題があるとしたら、それは指向性。 ループは8の字と言われるが、確かに鋭いヌル・ポイントが発生する。 目的の電波が、そこに落ち込んだら絶望的。
 水平偏波のFM放送などループ面と地面が平行にして高感度になる。 受信の対象によっては、固定しては使い難いかも知れない。カメラ用の三脚に取り付けてパン棒で回すのはどうだろう。
 この弱点を克服するなら、2つのループを直交させて合成するとか、指向性を生かしてスィッチで切り換えるのも良い。
 手持ちでテスト中も明らかにボディ・エフェクトを感じた。建物が鉄筋コンクリートだと戸外に出すのは必須だ。

 超?簡単に作れて広帯域、おまけに無調整だから、1つ、2つ自作してみては如何?
追加して欲しいのはマッチング抵抗。 ケーブルの中芯線を一周したところで外皮と接触させたが、ここは使用したケーブルの特性インピーダンスに合わせて50Ωまたは75Ωの抵抗を入れる方が良い。使用する抵抗はチップ型のような小型でLC成分の少ない純抵抗が望ましい。周波数の低い方で確実に反射が少ない。一方で高い周波数では感度もマッチングもかなり波立つ。その原因は抵抗だけではSWRを完全には改善できない。またはGHz帯になるとケーブル自体の質が関与するらしい。

 細い同軸ケーブルで直径2センチくらいの小さい磁気ループを作る。延長ケーブルは無い。必要な時に別のケーブルで延長する。BNC-J のみでコンパクトで保管が容易。
MLA small


簡易な測定では、かなり広帯域に平坦、感度は低いだろう。
アンテナとは発想が異なる。相手は基板上の局所から漏れる磁束を検出する。
コンデンサーで結合するのと比べて検出成分は違ってくるだろうが、
同軸の外皮が絶縁物で対象物と通電しない。共通GNDの接続も無くてよい。
ただし、電磁的な結合も対象物に何がしかの負荷となることに注意する。

 ここで実用例。LED電球(10W)のコンバータ電源(AC 100VからDC 17Vへ)から高周波ノイズが出る障害。画像は2次側の整流用ダイオード(半波、1個だけ)に小型磁気ループを近づけて、ループからの出力をDSO(オシロスコープ)に入れると・・・


電源としての方形波の立ち上がり部分でスィッチング・ノイズが発生。


対策はダイオード(ショットキーバリア型)を良品に交換する。またはCRを直列にした緩衝回路を並列にして抑える。
この作業で危険なのは一次側のAC 100V回路。十分安全を考慮すること。