nanoVNA は300MHzまでなので、ここではTiny SAの High Band outを利用します。
結果は以下のように波形も見えますが、周波数も妥当な読み取りと云えるでしょう。
本格的な周波数カウンターと違って判断の難しい表示です。900MHzと知っていて見れば妥当? 仕様は250MHz帯域のオシロなので、これは上出来・・・
次はTiny SA, High Band outの周波数設定画面です (最大は960MHz)
このオシロは入力部にON/OFF可能な50Ωを内蔵。T型のコネクターで外付けするよりリターンロスが少し良いです。
次の画像はカーソルリードアウトで周波数を推定。ちょっと設定が特殊で2波形分を計測して450MHzと表示、900MHz測定として十分でしょう。
本格的な周波数カウンターでも、波形を見ないで沢山並んだ数値だけで満足できますか? 波形を正確にとらえられるのは250MHzまでの仕様ですが、こういう芸当も可能だと知っていれば、このオシロの用途は広がると思います。
HP54510AはDSOとしてリアルタイムの1Gsa/sを実現しだけでなく、複数のデータ収集モードを備え、ディジタル式の問題点を克服する工夫が見られます。